1月15日(月)癒しの一品 小正月の頃

早いですね~
もう1月も半分が過ぎてしまいました。
週末には大津の方でも結構雪が降りました。

小正月にはどんな事をされてますか?
この辺りでは、竹を高く組んで、書き初めの書や、松飾などを一緒に燃やします。
左義長という言い方が多いですが昔の人は「どんど焼」と言っています。

それから、今は1月第2月曜という事になってますが、1999年までは、小正月、1月15日が成人の日だったのです。 これは昔は大人になる「元服」の儀式を小正月にしていたからだと教えて貰っていました。

さてさて、そうこうしている内に庭の木々は春を迎える準備を始めています。
今年の立春は2月4日だそうです。
早く庭の手入れが始めたいですね。

そうして、待ちきれない私は、こんな物を作ってみました。

癒しの一品です!

流木に杉苔を植え付けてみました。
乾燥している苔に水をあたえると、ふわぁ~て感じで起き上がってきます。

癒される瞬間です。

カテゴリー: BLOG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です