明けましておめでとうございます。
ホームページを新しく作りました。
多くの方にSITIEMONを知って頂けたらと願っています。
慣れませんが、ブログも始めたいと思います。
日々の出来事や、樹木・石の事など、職人目線から見たお話をお伝えできればと思っています。どうか宜しくお願いします。
正月飾りを作ってみました。
作業場には、竹を始め梅もありますので、全てを自家製で作りました。
なかなかいい感じでしょう?
太くて緑色の美しい竹が必要ですが、なかなか売ってはいないです。
先の話になりますが、今年の年末には「手づくりお正月飾り」ワークショップしようかなと考えています。 一緒に手づくりしてみませんか?
この季節、雪で庭木が折れたなど、お困りごとがありましたら何でもご相談して下さい!
それではよいお正月をお過ごしください。
◆◆職人の知恵袋◆◆
お正月飾りによく使われる「千両」はセンリョウ科の常緑小低木です。冬に赤い実をつけ美しいのと、名前がめでたいので正月の縁起物とされています。
千両の他に「百両」「十両」というのもあるのです。
見分け方は簡単です。
千両の葉っぱだけがギザギザなのです。
では、万両と千両はどこが違うかというと、千両はセンリョウ科ですが、万両はサクラソウ科で違う植物です。
一番違うのは実の付き方です。
千両は葉の上に上向きに実が付きますが、万両は葉の下に実が下向きに付きます。
庭に良く植えられているのはだいたい万両です。
これが千両です。